REGIA TWEEDの2目ゴム編み靴下を編みました。

編み物
スポンサーリンク

はじめに

REGIA TWEEDを使って、外にもゴリゴリ履いていける系の靴下を編みました。

材料と道具

材料

REGIA TWEED 100g 0098「チャコールグレー」です。

REGIA TWEEDは、どうやら50gと100gが存在しているらしく、わたしが購入したのは100gの方です。
50gと100gで材質や柄など異なっているのかな? そのあたりは未確認です。

実は繊維の肌あたりを気にする方で、巻き物やセーターだとネップががついているのは心配になってしまうのですが、靴下なので気になりません。
赤・緑・黄色などのネップがついています。すべて落ち着いたトーンなのでよし。

REGIA Tweed(レギア ツイード)4ply 100g 00098 / anthrazit tweed ☆4本撚り 靴下用毛糸 ソックヤーン 手編み 手あみ 編み物 シャッヘンマイヤー

価格:1782円
(2025/9/14 19:48時点)

道具

クレイジートリオの2.75mmです。

【addi 160-2】CraSy Trio(クレイジートリオ)21cm×3本組 (0号-5号) 【C4-13-125-5】

価格:4180円
(2025/7/21 16:14時点)

編んでいる途中のこと

2目ゴム編み

クレイジートリオは、目がかかるところが2本+編む針が1本の構成で、それぞれの針がヌンチャクの間の鎖が短いみたいな形になっているのですが、針替えのところのつなぎ目が目立ちにくいとはいえ、わたしは表編みと裏編みのゲージに差がある(裏編みがゆるい)ということもあり、裏編みを針の端で行うことは憚られました。

なので、甲については表1、裏2、表2、裏2……裏2、表2、裏2、表1 まで編んだらもう1本の針で同じように編みました。底はすべてメリヤス編み。
で、かかとを編み終えて筒のところにくると、今度は裏面も2目ゴム編みになり、さらに足首部分は外に露出する部分であり、針と針の間が目立つようになるので、数段おきに針のつなぎ目の位置を変えて編みました。

2目ゴム編み止め

何度でも言いますが、わたしは2目ゴム編みをこの動画で克服しました。

メモ

  • REGIA TWEED 00098「チャコールグレー」を71.6g。
  • 使用針:Addi クレイジートリオ 2.75mm。
  • Judy式作り目で28目作り目→64目まで引き上げ増し目で増やす。
  • つま先完成後、3段は甲・底ともにメリヤス編み。4段目から、甲側は表1、裏2、表2、裏2、表2……裏2、表1。底はメリヤス編み。
  • 足先から14.3cmになるまで編む(足のサイズ:25.5cm。底部分で引き上げ増し目とメリヤス編みの段を繰り返し、底が54目になるまで編む。
  • かかとはラウンドヒール、引き返しは11目、ドイツ式引き返し編み。引き返さない目は10目。
  • 脚は2目ゴム編みで72段。
  • 2目ゴム編み止め。

おわりに

いつも、見ていて楽しい・編んで楽しい派手糸と、外出に使いやすい落ち着いた糸の狭間で悩んでいます。わたしは地味好きなのもあり、今回の糸は楽しかったのです。ブーツと合わせて外でも履こう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました